翻訳と辞書
Words near each other
・ 救護業務軍指揮幕僚監部
・ 救護業務軍総監
・ 救護法
・ 救護活動
・ 救護班
・ 救貧
・ 救貧法
・ 救貧院
・ 救貧院 (アルムスハウス)
・ 救貧院 (プアハウス)
救貧院 (ワークハウス)
・ 救難
・ 救難ヘリコプター
・ 救難信号
・ 救難員
・ 救難強化巡視船
・ 救難機
・ 救難消防車
・ 救難消防車 (航空用)
・ 救難聖人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

救貧院 (ワークハウス) : ミニ英和和英辞書
救貧院 (ワークハウス)[きゅうひんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

救貧 : [きゅうひん]
 (n) poor relief
: [びん]
  1. (n,vs) poverty 2. becoming poor 3. living in poverty
ワーク : [わーく]
 【名詞】 1. work 2. (n) work
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

救貧院 (ワークハウス) : ウィキペディア日本語版
救貧院 (ワークハウス)[きゅうひんいん]

ワークハウス()は救貧院の一種で、イングランドおよびウェールズにおいて自立して生活できない者を収容し仕事を与えていた施設である。口語的にはスパイク(Spike)としても知られている。'workhouse'という用語は、最も古い記録で1631年から用いられている。
ワークハウスの起源は、イングランドでの黒死病流行後の労働者不足に対処するため設けられた1388年の救貧法まで遡ることができる。この法律により労働者の移動は制限され、最終的には国が貧困支援の責任を負うこととなった。しかし、1815年ナポレオン戦争の終戦にともなう失業者の増加や、農業従事者の仕事を奪うこととなった新技術の導入、一連の不作などを背景に、1830年代初頭には当時の救貧制度では不十分であるとして1834年の新救貧法が制定された。この法案により、ワークハウスに入ることを拒んだものに対する救援を削ぐことで、景気の動向を好転させることを試みた。救貧に関連する組織の中にはワークハウスを運営し、収容者の労働力から利益を生み出そうとした者もいたが、収容者の多くは自由市場で競争するような技術もやる気もなかった。ほとんどの収容者は石を割ったり、骨を砕いて肥料を作ったり、スパイクと呼ばれる大きな金属の爪を用いて縄をほどいて槙肌を作る仕事などで雇われていた。これがワークハウスの別名の由来になったと言われている。
==社会情勢と法律==
1784年の国全体での福祉費用は年間2百万ポンドであったが、1832年には年間7百万ポンドにまで膨れ上がった。これは国民一人あたり10シリング以上に相当する額である。この急増の大きな要因として、援助を求める人が大量に増えたことがある。19世紀初頭、ナポレオン戦争後の不況により多くの失業者が生まれた。さらに、多くの労働者を不要とする農業発展に加え〔、1828年から3年続いた不作や、1830年のスウィング暴動を背景に、救貧制度の改革が迫られた。 救貧制度が広く悪用されているという疑惑に対して、1832年に政府は援助を貧困者に適切に届けるため調査を行い助言する機関として王立委員会を立ち上げ、その結果として1834年の新救貧法のもとで中央集権化された救貧法委員会が設置された。これにより、「いかなる事例も収容者に限り、例外はない」として院外の健康な者に対する救貧は全廃された。教区は教区連合を形成し、それぞれの連合は共立救貧院の運営にあたった。50年間に500を超える教区連合が結成され、そのうちの3分の2は1840年までに作られた 。地域によってはこれらの新しいワークハウスに対する激しい抵抗があり、特に北部の工業地域では暴力に訴える者もいた。1837年の大不況下で多くの人が職を失い、失業者に必要なのはワークハウスではなく職がない間を乗り切るための短期救済であるという思いが大きくなった。1838年の時点で13,427の教区により573もの教区連合が結成されたが、国全体にわたって連合が結成されたのは1868年になってのことだった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「救貧院 (ワークハウス)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.